合格率100%達成 (2024年度受講生)
🎉✨ 🌸 エ モ ン ド ウ !! 🌸 ✨🎉
こんにちは!日本文化普及協会スタッフの角谷です。
今日は、衣紋道(えもんどう)の稽古について、少しご紹介させていただきます!
当協会は衣紋道高倉流奈良道場として認可を受けています。
衣紋道は、平安時代から続く格式ある装束の着装法のことで
「十二単(じゅうにひとえ)」や「束帯(そくたい)」といった宮廷装束に触れることで、当時の美意識や作法を体験しながら
学ぶことができます。
私たちは、この貴重な文化を未来へとつなぐため、多くの方に興味を持っていただけるよう、初心者の方でも安心して学べる環境を整えています!
「着物の着付け」と聞くと、七五三や成人式の振袖を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、衣紋道で扱うのは、歴史的な意味を持つ平安装束。
たとえば…
✅ 十二単(平安貴族の女性が着た装束)
✅ 束帯(男性貴族が身につけた正装)
✅ 直衣・狩衣(武士や公家の日常着)
🎎これらの着装だけでなく、立ち居振る舞いの所作や、衣紋道ならではの美しい手の動き格式に応じた
礼儀作法なども学びます。
🎎雅な平安装束に触れ、その着装方法やしきたりを学んで、八百年以上受け継がれる日本古来の
伝統文化を継承して参りましょう。
「格式が高そう…」「難しそう…」と思われるかもしれませんが、ご安心ください!
私たちの衣紋道のお稽古は、どなたでも気軽に学べるよう、基礎からしっかりレクチャー いたします。
門下生の皆さんからは、こんなお声をいただいています♪
💬 「十二単を実際に手に取ることで、歴史がぐっと身近に
感じられました!」
💬 「古来の所作を学んだことで、普段の姿勢や立ち方まで
美しくなった気がします。」
💬 「先生やスタッフの方がとても丁寧に教えてくださる
ので、初心者でも安心して参加できました。」
衣紋道は、どなたでも学べる日本の素晴らしい伝統文化。
特に、和の美しさに触れたい方や、歴史好きな方にはぜひ体験していただきたいです!
📜 まるで時代絵巻の世界へ… 📜
✅ 和婚の婚礼衣装の知識として
✅ 時代劇や歴史イベントの衣装監修に
✅ 着物や和文化に関心のある方のスキルアップに
実際に門下生の皆様は、和装のプロを目指す方だけでなく、趣味として楽しむ方、イベントで役立てる方など、さまざまな目的で参加されています✨
開催場所:衣紋道髙倉流奈良道場
スケジュール:毎月最終週の水曜日と木曜日 両日13時~(見学可)
対象:初心者、留学生、文化を深く学びたい方すべて
講師:経験豊富な衣紋道の専門家
衣紋道の入会費および年会費・授業料の詳細です。(税別)
生徒さんの都合で2時間のみ受講の場合は授業料¥5,000です。
入会時のお支払いは、分割払いにも対応しております。
📌 詳細は 公式ホームページ でチェック!🔍✨
お稽古の雰囲気を体験してみたい方は見学していただくことも可能です。
「ちょっと気になるな…」と思ったら、まずは見学にお越しください。
【お問い合わせ・ご予約はこちら】
📍 公式ホームページ: https://fukyu-kitsuke.com
📞 電話番号:0120-352-462 / AM10:00~PM5:00(平日)
伝統の美しさを感じる特別なひとときを、私たちと一緒に過ごしませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております💖